川内体育館での出稽古

6月17日(金)の午後5時半より1時間半、川内体育館にて、東北大主催の出稽古を行いました。宮連のいくつかの大学さんに川内まで足を運んでいただいての合同稽古です。

今回は、東北学院大文経さん、同工学部さん、東北福祉大さん、宮教さんから何名かずつ来ていただいて、また東北大OBの先輩方も多くいらっしゃってのにぎやかな稽古となりました。でも、道場が全面使えたこともあり、たくさん動けたような気がします。他大の人とつくと、それぞれ他大学の”個性”を持った技を受けることができて、「こういうのもあるんだなあ」と感じさせられました。一年生も他大の先輩に技を教わったりできて、良い経験になったかと思います。
稽古が無事終了し、しばらくの間、他大の人と話などをして親睦を深めました。こういうときに、知り合いをたくさん作っておくといいですね。一年生はがんばったでしょうか。

とりあえず無事に終わって何よりです。後期にも出稽古はあります。

ちなみに、着替え終わったあと、三年生の数人と学院文経さんの数人で「さわき」に行きました。文経さんはみんな初さわきだったようで、スタミナラーメンの反応はさまざまでした…

山形県演武会

6月11、12日に第36回となる山形県の演武会及び講習会に参加してきました。

演武会には山形全体から多くの方が参加し、演武または日頃の稽古風景を披露していました。
後半には山形県支部長の船越先生、本部道場から菅原先生が演武をなさいました。特に、菅原先生には受けに使っていただいて、大変勉強になりました。至らなかった部分をこれからの課題として稽古に取り組みたいと思います。

また、2日目の講習会には山形大学の方が大勢参加し、活気のある稽古ができました。何度か僕についてくれた山形大2年生はとても元気で、鋭い打ち込みをしてきてくれて、楽しく稽古できました。型も大事ですが、こういう風に向かってきてくれると、こちらも気合いが入ります。

その後は駅のホームで注目をあびながら、菅原先生を万歳三唱でお見送りしました。
山形大の皆さんには今週の東連でまた会うことができます。御世話になった分、仙台でも楽しんでいただければと思います。

2ヶ月前のことですが

4月15日、”@home”(東北大の留学生支援サークル)が留学生への懇談会を開きました。その中で日本文化の紹介という形で、合気道部に演武の依頼があり、主将の延沢と副将の金田が演武を披露してきました。

そのときの写真が”@home”のHPに更新してありました。
リンクの許可ももらったので是非見てみてください。(一枚のみですが‥)
<http://babi.insc.tohoku.ac.jp/~athome/2005/05pictures/05-1ih/05-1ih.html>

:-D

ちなみにそのサークルの友人曰く、演武は留学生にとても好評だったそうです。 

前期宮連

6月4日に前期宮連合同稽古が東北学院大文経キャンパスで行われました。今年からは東北薬科大さんも加盟ということで、100名以上のにぎやかな合同稽古となりました。一年生にとっては初めての他大学との交流ということで、東北大の技だけでなく、いろんな大学ならではの技を体験できて刺激になったかと思います。たぶん初めてやる技も多かったですね。稽古は大きな怪我もなく、無事に終えることができたのでホッとしています。夜は宮連コンパが駅前の「つぼ八」にて開かれました。やはり100名近くが集まる大勢での飲み会となりました。他大学のいろんな人たちと交流ができて楽しくにぎやかでした。他大に負けないくらいつぶれるほど飲んだ一年もいたようで、これを機会にアルコールに慣れていければ、と思います。コンパも無事に終わって何よりです。二次会にも15名近くが参加しました。

OB・OG会

6月4日、東北大学OB・OG会に参加させていただきました。

本部道場で奥村先生による特別稽古、ホテルメトロポリタンエドモンドで懇親会が行われました。

特別稽古では相半身片手取りからの入身投げを例にとり、手の取らせ方と捌き方の関係を丁寧に御指導いただきました。
普段、稽古できないOB・OGの方と稽古ができたり、また、分からないところは教えていただけだりと、1時間の間でしたが内容の濃い稽古でした。

また、僕は2次会からの参加でしたが、懇親会でもいろいろとお世話になりました。聞けば、1次会も大いに盛り上がったそうで、技のみならず飲み会でのノリも全て先輩から受け継いできたということでしょうか。
その後は、菅原先生とは入れ違いになってしまいましたが、その日泊めていただく予定だった本部道場の門限があったので、お先に失礼しました。

今回は、ろくにごあいさつもできずに、足早に過ぎてしまった感があります。もし、お時間があればぜひ片平のほうにもお越し下さい。
これからも、御指導よろしくおねがいいたします。

東京大学五月祭演武会

5月29日、東京大学五月祭演武会に参加しました。
東京大学には合気道部が4つありますが、そのなかの運動会合気道部さんが催している演武会です。

鹿島神流の剣術をはじめ、傘や女子護身といったユニークな演武も見られました。東北大学にはない技が多くあったのが印象的でした。

懇親会では師範の田中先生とお話する機会がありました。お聞きしたところによると、東北大学合気道部創立には田中先生も少なからず、関っているそうです。
考えてみると、45周年にあたる代であるにも関らず、東北大学合気道部のこの45年の歴史をほとんどと言って良いほど知りませんでした。
よい機会なので今度そのあたりを調べてみようと思います。

第43回全日本合気道演武大会

5月28日、延澤、金田、ひばりの、小野の4人が代表として日本武道館に行ってきました。

少年部の元気な演武、本部道場師範の迫力溢れる演武など、さまざまな演武を見ることができました。これだけ豪華な演武会はそうそうないでしょう。ビデオを録ってきましたので、部員はぜひ見て下さい。
また、演武会には全国から、大変大勢の方がいらしており、合気道の広がりをまさに目の当りにしました。参加者は年々増えているそうで、このままいけば、いつか武道館を埋めつくす日が来るのではないでしょうか。

演武会後には、武道館近くの九段会館屋上ビアガーデンでの打ち上げに参加させていただきました。
ここでは多くの方とお話ができました。OBの先輩方はもちろんのこと、東京大学、早稲田大学の方、そしてなんと米持先生までいらしていました。あと、バニーがいました。
2次会は新宿の嵯峨野でした。途中から菅原先生も合流して、大変盛り上げっていました。

演武会及び打ち上げで多くの方にお世話になりました。ありがとうございました。

青葉城址マラソン

吉田先生のコメントにもありましたが、今日で無事、朝稽古週間を終えることができました。

今日の午前稽古では、その締めくくりとして毎年恒例の青葉城址マラソンが行われました。
私もシンガリを務めるために走りましたが、皆晴天の中を走ることで気持ち良く汗をかくことができたと思います。

そして青葉城址に到着後、恒例である仙台の町並みを見下ろしながらの口上も行いました。
今年の口上は、一般の観光客の方から、「声が小さくて聞こえないよ~」と激励があったり、拍手があったりとギャラリーに見守られながらのものになりました。:-D

また、42代渡邊先輩は今年もマラソンに参加してくださりました。
御忙しい中、本日はどうもありがとうございました。:-)

朝稽古と五級審査

吉田信彌です。今週は朝稽古週間でした。
19日(木)に一年生の五級の審査がありました。松浦佐師範代による審査と講評に基づく稽古がありました。20日(金)は、審査終了のほっとしたのか、一年生の出席が少なかったようです。
五級審査終了から夏合宿までの間に、一年生はしっかりと受身を稽古してください。松浦師範代からも注意がありました。
今年は、部員アルバムをご覧頂くとおわかりのように、久しぶりに女子部員が複数入部してくれました。2年、3年と各代1名というめずらしい状況は解消されました。2.3年の女子も姉御になって、稽古も一層身が入ることでしょう。
一年女子は、まだ後ろ受身も頼りないです。6月は合同稽古もあるので、しっかり稽古してほしいものです。

新入生の写真とその他の画像

新入生(47代)の写真を更新しました。
1,2年交流会の様子です。皆それぞれ楽しんでくれたようでした。 🙂

また画像のことですが、合気道のメンバー用のものが『画像アルバム:member』に多く更新してあります。 😀
まだアカウントを持っていらっしゃらないOB・OGの先輩方、現役部員は是非『新規登録』から登録、ログインして見てみて下さい。

よろしくお願いします。