春合宿を終えて -三年間を通じて-

 失礼します。54代藤後です。更新が遅れてすみませんでした。写真も(学祭以降なのでかなり古いですが、、、)更新しましたので是非ご覧ください。

ということで、はい。春合宿も終え、55代に幹部を継承したので自分が更新するのもとうとう最後となりました。読んでいただいたみなさん、本当にありがとうございました。

現役部員のみなさん、春合宿お疲れ様でした。大変だったと思いますが、一人一人この春合宿で大きく成長できたと思います。幹部交代式では言わなかったことについて少し述べようと思います。先ず、一年生については積極性を持って稽古に今後取り組んでもらいたいと思います。二年生の稽古は体力がかなり必要です。そして一回一回の稽古でかなり疲れると思いますが、動画を見て、本を読み、先輩に教えてもらうなどにより一回一回の稽古がかなり中身の濃いものになると思います。一回一回を、一本一本を大切に頑張ってください。

次に幹部のみなさんは、55周年がかなり大変だと思います。55周年の運営に関しても、一年生や二年生をより良い演武に仕上げていくのも、多くのOBの先輩方の受けを務めるのも、幹部が中心となります。幹部会も大変になるでしょう。思うようにならないことも多いと思います。でも、決して悲観的にならないでください。貴重な経験ができるのだから。今持っている情熱をずっと持っていてください。絶対にうまく全てを成し遂げることができると信じています。

最後に54代のみんなへ、三年間ありがとうございました。色々な縁があり、東北大学にいて、あの時偶然合気道部に入り、そして辞めないで続けられたのもみんなのおかげだと思っています。ここでは、多くを学びました。それは言葉ではうまく言えない。でも人生でとても大事なことだと思う。こんなに熱い気持ちで様々なことに向き合えたこの三年間を僕は決して忘れません。
これから、みんなそれぞれの道に進んでいくと思いますが、またそれぞれ更に成長した姿で逢えると嬉しく思います。

長くなりましたが、現役部員をはじめOB,OGの先輩方、ご家族のみなさん、合気道に関係する方々など多くの方に支えられて54代は続けることができました。改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。またいつかどこかで逢えるのを楽しみにしています。

54代 副務和合連盟 藤後貴也

追い出しコンパ を終えて

失礼します。54代藤後です。
久しぶりの更新となり、すみません。
思い返してみればこれが、新年最初の更新となります。。。m(_ _)m

まぁ、それはさておき、今回追いコンに関することについて書いていこうと思います。追いコンのためにかなり前から数多くの準備をしていたものの、やはり大勢のOB,OGの先輩方がいらしゃるのでかなり当日は最初から最後まで緊張の嵐でした。でも、無事に53代をOBとして追い出すことができてよかったと思っています。53代からは稽古のみならず、一人一人の人生についても多くのことを学ばせて頂きました。今後の発展とご活躍を期待しております。機会がありましたら、また合気道部に帰ってきてくださいね!私たちはいつでも待っています。来年は自分が追い出される側になると思うとしみじみ思うものがありますが、自分も残された時間を大切にしていきたいと思っています。

今後の予定では本部合宿と春合宿がございます。幹部生活としては残り1ヶ月少しですが、最後まで頑張っていきたいと思います。宜しくお願いします。

それでは失礼します。

追い出し稽古の日程変更について

失礼します。54代角田です。

追い出し稽古の日程が以下のように変更になりました。

訂正前
9:30~11:30 午前稽古(川内柔道場)
13:00~15:00 午後稽古(川内柔道場)

訂正後
9:30~11:00 午前稽古(川内柔道場)
12:15~15:00 午後稽古(川内柔道場)

午後稽古の開始時間も変更になっているので
午後稽古から参加される方は注意してください。
連絡が遅くなって申し訳ありません。

冬合宿に関する変更点

失礼します。54代藤後です。

冬合宿に関する変更点があります。

18日(木)、19日(金)の朝稽古は6:45~8:00
また、20日(土)の朝稽古は7:30~9:00になります。

宜しくお願いします。

後期演武会を終えて

 失礼します。54代藤後です。
先日、後期演武会を終えました。正直、あまり後期を終えてまだ実感が湧きませんが、いよいよ一年間も終わりに近づいています。そういうもののまだ、冬合宿、寒中稽古、追いコン、本部合宿、春合宿など稽古は続きますので残りの日々を大切にして参りたいと思います。

演武会では各学年やはり前期のころに比べるとかなり上達しておりましたので、非常に喜ばしいと思っております。しかし、上述した通りまだ残り三か月半ありますので各々課題を見つけて研鑽を積んで欲しいと思います。

最近あまりHPも更新できていなかったので、また近いうちに更新して近況報告をしていけたらと思っております。

1/24(土)には追いコンがありますので、参加される先輩方がいらっしゃいましたら、是非お越しください。宜しくお願いします。

それでは今日はこのところで失礼します。

秋合宿を終えて

54代藤後です。

自分で日報を更新するのは久しぶりになります。残りの日報を更新できる回数も限られてきました。自分が幹部を終えるまでしっかりと更新していきたいと思います。

先ず一年生から、人数がかなり少ないながら頑張って乗り切ってくれたと思います。夏合宿に比べるとまだ大丈夫だったかもしれないですが、それでも道場や評定河原の合宿場の掃除など大変なことも多かったと思います。お疲れ様です。

次に二年生に関して、技術の向上を感じました。特に審査を見ているときに感じました。植芝先生もおっしゃっていましたが、丁寧にかつ、力強い技を目指してほしいと思います。更なる向上を期待します。

今回の秋合宿で、評定河原の合宿場に寝泊まりするのは最後になると思うと少し寂しいです。残り通常稽古も2週間ほどとなりました。最後まで気合を入れて頑張りましょう。

防衛大学校での遠征報告

防衛大学校での遠征に行った時の報告を2年の村松にしてもらいました。
****************************

11月8日に行われた防衛大学校の開校祭に参加してきました。前半は植芝充央先生のご指導の下、防衛大学校の部員、OBの方々、開校祭に集まった大学の方々と合同稽古を行いました。稽古の時間は一時間ほどでしたが、防大の方々の動きには大変元気があり、非常に中身の濃い充実した内容でした。
後半の演武会には私たち東北大学も招待校演武という形で参加させていただきました。会場も広く、さらに当部の師範である植芝先生の目の前で行う演武ということもあり緊張しましたが、何とか無事に終えることができました。またその前後に行われた防大の方々の演武ですが、とても迫力のある演武を見せていただきました。特に上級生の皆さんの演武には今までに見たことのないような技も取り入れられており、こういった形の演武もあるのか、と大変感銘を受けました。最後には植芝先生による模範演武が行われました。植芝先生の演武は会場を目いっぱい広く使ったダイナミックなものでしたが、同時に私たちが普段ご指導をいただく基本的な体捌きを大事にされているのがわかりました。この演武会では全体を通して自らが学ぶべきことが数多く見つかり、大変貴重な経験をさせていただきました。この経験がしっかり身になるよう、これからも精進していこうと思います。
今回の遠征は稽古、演武会ともに充実した内容であったのと同時に防衛大学校のみなさんをはじめとした東京の大学の方々と交流を深めることができたのも大変喜ばしいことでした。合気道を通じてできる人との繋がりをこれからも大切にしていきたいものです。