夏合宿をまえに
こんばんは52代副務和合の川名です。
前期稽古、暑中稽古も足早に過ぎ、明日からは
夏合宿となりました。
夏合宿は環境も厳しく、期間も長いもので
新入生にとっては大変なものであると思われます。
ですが、この合宿を越えるとまたひとつ
みんな成長するのではないかと思われ、
暑く大変なこの合宿を頑張っていこうという
気にならずにはいられなくなる今日このごろです。
新入生はもちろん、2年生以上でも、現在部活に所属していない方がいれば、是非!合気道部を考えてみてください。
入部希望される方へのページをご覧ください。
もちろん、高専からなどの編入生も大歓迎!!当部には2年・3年から入部して初段取得の部員もいますので不安な点があればお問い合わせください。
LINEでも質問など受け付けております。
LINEオープンチャットを開く
TwitterのDMや@Mentionでも構いません。
合気道部をフォロー
合気道部ににツイート
Instagramも開設しています。
部員名簿閲覧などができる当ホームページのアカウントを登録できます。こちらから登録依頼をお願いいたします。
52代副務和合の川名です。
予定表に記載しました通り8月26日~8月31日に夏合宿を
行います。
8月31日に行われます打ち上げコンパの詳細を以下に記載いたします。
・打ち上げコンパ一次会
18:00より函館あかちょうちんにて
会費:3000円
・二次会
20:30にディズニーストア前に集合
21:00~23:00 各班にわかれて二次会
・三次会
23:30にディズニーストア前に集合
24:00~ 三次会
OB・OGの先輩方で参加を希望される場合には52代副務の高梨
bear_camphor.1867@softbank.ne.jpまでお名前、代、何次会から
の参加かを明記の上ご連絡ください。
先輩方のご参加を心よりお待ちしています。
※ 上記の全角@および.(ピリオド)は半角に変更してください。
何か質問等ございましたらホームページのお問い合わせより
ご連絡ください。
52代和合の杉浦です。
まず、昨日7月12日(木)に日報を更新いたしました。
是非ご覧ください。
また、7月7日(土)の前期部内演武会を以て通常稽古は終了し、
夏休みとなりました。
今後8月頭まではテスト期間につき通常稽古はお休みとなります。
お間違えのないようお願いいたします。
それ以降10月(後期稽古開始)までの稽古日程は以下の通りです。
8月6日(月)~11日(土) 暑中稽古
時間:6(月)~10(金)・・・16:45~18:45
11(土)・・・9:30~11:30
於:片平仮設道場
8月22日(水)~23日(木) 夏合宿事前稽古
時間:16:45~18:45
於:片平仮設道場
8月26日(日)~31日(金) 夏合宿
於:片平仮設道場
※夏合宿は日曜日の午後稽古から行います。
※29日(水)~31日(金)は師範の植芝充央先生にご指導いただきます。
9月5日(水)~9日(日) 本部道場合宿
※5日(水)3番稽古~7日(金)2番稽古(1班)、
及び7日(金)3番稽古~9日(日)2番稽古(2班)
の2班に分かれて本部道場にお邪魔します。
ご無沙汰しております。52代和合の杉浦です。
先週の土曜日の演武会を以て前期稽古が終了いたしました。
もう合気道部の半年が終了!あっという間でしたね・・・(汗)
特に6月~7月にかけてのこの1ヶ月間は青葉城址マラソン、1・2年生交流会、東北学生合気道連盟合同稽古(東連)、宮城学生合気道連盟合同稽古(宮連)、さらには伊達稽古・・・と稽古にイベントにとても濃い期間でした。今年初めての1年生にとってはいろいろとハードだったかもしれません。本当にお疲れ様でした。
そして前期稽古の締めくくりとなる部内演武会ですが、1年生~3年生までみんな普段の稽古の成果を発揮して個性的な演武を展開してくれたと思います。
1年生はまだ合気道を始めたばかりであまり多くの技が出来ない中、各々が先輩のアドバイスをもとに構成を工夫し、一つ一つの技を丁寧に見せる努力をしていたのが印象的でした。今回の演武会を期に演武の素晴らしさに目覚め、モチベーションを高めてくれることに期待します。
2年生はそろそろ合気道の動きに慣れ、身体もできてきたこともあり、元気でダイナミックな演武を披露してくれました。逆に、今回の演武会で自分足りないものは何か、にも気づかされたのではないかと思います。その課題の克服に向けて、後期稽古も頑張ってほしい
と思います。
最後に3年生。講評で前主将の本郷先輩もおっしゃっていましたが、私からも特に「言うことはありません。」それぞれが2年半稽古してきて得たものを思う存分発揮してくれたと思います。見ていてとても面白かったです。ただ、演武会も残すところ後一回となると思うと感慨深いですね。次回の演武会も思い残すことのないよう、お互い精一杯稽古に取り組んでいきたいものです。
また、今回より新たに4年生演武枠を設けました。(4年生も現役部員ですしね・・・一応。)今回はお忙しい中本郷先輩(受けは51代戸舘先輩、鈴木(貴)先輩)に演武をしていただきましたが、やはり前主将、見る者を圧倒する素晴らしい演武でした。本当にありがとうございました。今後も現役部員(特に2年生)に良い刺激を与える活力剤として、4年生の方には積極的に演武会に出ていただきたいと思っております。
なお、いつものことながらその夜の打ち上げコンパは非常に楽しいものでした。お忙しい中お越しいただいたOBの先輩方には厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
さて、これで合気道部の前期稽古が終了した訳ですが、テスト期間を過ぎれば(といってもこれが結構しんどい訳ですが(笑))暑中稽古、さらには夏合宿が控えています。ゆっくり休んで備えたいものですね(^_^)
それでは、今回はこの辺で。失礼しました。
52代和合の杉浦です。
7月7日(土)に前期部内演武会及び前期稽古打ち上げコンパがございます。
前期部内演武会
9:30~11:30
場所:片平仮設道場
前期稽古打ち上げ
18:00~20:00
場所:飛梅 本店
会費:3,500円
2次会
20:30 DS前集合
21:00~23:00 3班に分かれて
3次会
23:30 DS前集合
24:00~26:00
4年生・OBの先輩方で打ち上げコンパに参加を希望される方は52代高梨(bear_camphor.1867@softbank.ne.jp)までご連絡をお願い致します。
その際、何次会から参加されるかも合わせてご連絡ください。
52代和合の杉浦です。
大変遅くなりまして申し訳ありません。新歓演武とお花見の写真をアップ致しましたので、どうぞご覧ください。
また6月16日(土)は東連合同稽古ですが、詳細な予定が分かりましたので予定表を更新致しました。ご確認をお願いします。なお繰り返しになりますが、この日は午前通常稽古はありませんのでお間違えのないようお願いします。
こんにちは。52代和合の杉浦です。
最近は忙しい日々が続き、日報の更新を大分怠けてしまいました。いけませんね(^_^;)この日報を楽しみにしてくれている方も多いみたいなので、これからは少しでも空いている時間を見つけては頑張って更新していきたいと思います。よろしくお願いしますm(_ _)m
時に、先週末に東京で学友会合気道部のOB・OG会が開かれ、私も現役部員代表として出席して参りました。(他には3年主将・主務渉外及び2年主将が出席)
土曜の昼過ぎから本部道場の3階を貸し切って行われた稽古ではOBの先輩方(中にはこの春卒業された親の代の先輩も含む)と合気道を通じて交流できる大変貴重な機会でした。またこの稽古は欧州遠征に出向いておられる現師範の植芝充央先生に代わり前師範の菅原繁先生がご指導して下さいました。菅原先生の稽古は1年以上ぶりであり、東京に来る前から個人的に楽しみにしていたのですが、いざ稽古が始まってみると改めてその緊張感の高さに刺激を受けました。稽古中何回か投げていただくこともできてうれしく思うと共に、大変勉強になりました。
稽古の後はOB・OG会総会にお邪魔させていただきました。会議ではOB会による現役部員の活動支援やその財源としての会費制導入を始め様々な改革案が提案され、討議される様子を目の当たりにしましたが、その白熱具合に大変驚かされました。後から聞いてみると、このように議論が白熱することは滅多にないとのことですが、OBの先輩方が現役部員のことを大事に考えて下さっているということがよく伝わり、我々もそれに応えなければいけない、と思いました。
総会後の懇親会ではいろいろなOBの先輩とお話させていただきましたが、多くの方から「HP見てます」「Facebook見てます」といったありがたいお言葉をいただき、今まで頑張って更新してきて良かったと改めて思いました。モチベーションが上がりますo(^o^)o
また懇親会終了後には部誌和合の販売もさせていただきましたが、大変多くの先輩方にご購入いただくことができました。本当にありがとうございました!和合のご注文の方は引き続き受け付けますので、購入を希望される方がいらっしゃいましたら当HPお問い合わせよりお願いいたします。
最後になりましたが、本OB会におきましては菊島OB会長ををはじめ、たくさんの方にお世話になりました。厚く御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、失礼します。
おはようございます。
52代の杉浦です。
5月10日(木)から5月12日(土)にかけて新入生歓迎合宿が行われました。
新入生にとっては初の合宿であり、時には大変なこともあったとは思いますが、3日間最後まで1人の脱落者も出さずに終えることができ非常に嬉しく思っています。合宿後の達成感に満ち溢れた新入生たちの表情を見て2年前の自分たちと重ね合わせ、ついつい感慨に耽ってしまいました・・・(笑)
合宿後半の11日(金)午後稽古からは師範の植芝充央先生に御指導いただきました。(ありがとうございました!)先生は入部して間もない1年生のことを厚く気にかけ、基礎的な部分から丁寧に指導されていました。そしてそれは1年生だけでなく、我々上級生にとっても勉強になるものでした。
合宿最終日の午前稽古では昇級昇段審査が行われました。現役部員数人の昇級・昇段があったのですが、植芝先生も講評でおっしゃっていたように皆前回の審査よりもかなり上達したなあ、と感じました。
また今回の審査では他に50代の進藤先輩・後藤先輩が弐段を受験されました。私は後藤先輩の審査の受けをさせていただいたのですが、この日のために長い間稽古を積んできた成果がようやく発揮され、今までやってきて良かったと心から思いました。将来、私自身が弐段を受験する時が来たらおそらく54代の誰かを受けに使うことになると思いますが、その時にも受けの子たちに「やって良かった!」と思ってもらえるようにしたいです。
ところで、今年度の新歓合宿は片平仮設道場を使用した初の合宿となりました。また昨年度の合宿はほとんどが日帰りでしたが、今回は2年ぶりに評定河原合宿所を使用し、久々に本格的な合宿となりました。
このように何もかもが初めてで手探りの状態から出発することとなり、新入生だけでなく我々上級生も不安でいっぱいの新歓合宿でしたが、何とか無事に乗り切ることができました。これは現役部員はもちろん、諸先生・先輩方を始め合気道部に関わる全ての方々の協力があったからに他なりません。
最後になりましたが、皆様に厚く御礼申し上げます。
それでは今日はこの辺で。
毎度のことながら長文失礼しました。