近況
12月10日は雪が降る中の後期稽古納め、部内演武会となりました。
幹部として最後の演武だったので、終わってしまうと少し寂しく感じました。:-(
また、先週の水曜から土曜まで行われた46代による冬合宿も無事終わり、彼らが来年から幹部として部を引っ張っていくことになることを実感したりもします。
皆で稽古できる日といえば、寒稽古、本部合宿、春合宿くらいになってしましました。
私達45代の幹部生活も残り少なくなりましたが、悔いの無い様に頑張りたいと思います。
新入生はもちろん、2年生以上でも、現在部活に所属していない方がいれば、是非!合気道部を考えてみてください。
入部希望される方へのページをご覧ください。
もちろん、高専からなどの編入生も大歓迎!!当部には2年・3年から入部して初段取得の部員もいますので不安な点があればお問い合わせください。
LINEでも質問など受け付けております。
LINEオープンチャットを開く
TwitterのDMや@Mentionでも構いません。
合気道部をフォロー
合気道部ににツイート
Instagramも開設しています。
部員名簿閲覧などができる当ホームページのアカウントを登録できます。こちらから登録依頼をお願いいたします。
36代 山本(太)です.
土曜日に約5年ぶりに東北大の稽古に参加させていただきました.現役の方々(特に幹部)にはろくすっぽ挨拶もせずに参加して失礼致しました.この場を借りてお礼申し上げます.
現在住んでいる茅ヶ崎でも細々と稽古をしていますが,やはり東北大の稽古は活気があり,気持ちよく稽古させてもらいました.
今回は2年生と手合わせする機会が多かったのですが,皆さんよく稽古をしているようですね.自分が幹部になった時のイメージを頭に描きつつ今後も緊張感を持って頑張ってください.これからは常に「見られる」立場にあることを忘れずに.特に遅刻には気をつけましょう.
3年生は後期終了を控え,幹部としての活動はだいぶ残り少なくなってきましたが,まだやるべきことはたくさんあります.気を引き締めて頑張ってください.1年生はまだまだあなたたちを頼りにしています.
1年生の皆さんは今はひたすら稽古に励み,わからないことはどんどん上級生にぶつけてみましょう.それがお互いの成長につながります.今のうちに3年生にもっとお世話になってもらいましょう.3年生は君らの挑戦を待っていると思います.多分.
それにしても仙台はやはり寒いですねぇ.とても6年間住んでいたとは思えません.すっかり湘南の暖かい風に体がなじんでしまいました.
またひょっこりと稽古に来ることがあると思うので,その時はよろしくお願い致します.
遅くなりましたが、学祭演武の写真を更新しました。
杖・短刀取り、主将演武の写真は、メモリが太刀取りの最中にいっぱいになってしまい、取れませんでした。すいませんでした。 😥
夏合宿6日目の予定が変更になりました。
稽古時間は朝稽古と午前稽古を合わせて稽古時間を6:30~9:00になります。
うち、最初の一時間を稽古に当て、小休止をとった後、昇級昇段審査にあてることとなりました。
宜しくお願いします。
吉田信彌です。昨日(7月21日)と今日22日に、仙台二高の合気道部の2年生5名が、東北大の道場を借りて稽古させていただきました。:-)
大学生は試験中ですが、3年生の延澤主将、上岡さん、2年生の尾口君、中村君、阿部君が稽古に産kしてくれました。ありがとうございました。
高校生にとって大学生と稽古する良い機会でした。
東北大の道場は、いまではほとんど見ることのできない木枠の窓がある点では古いですが、クッションがある分、二高のプレハブ道場からすれば、立派な道場です。天井も高い。
ともするとll高校生は同世代間の競争にだけ明けrくれがちになります。合気道は年代の離れた人とも交流できることを、花見合宿と共に、実感できたことでしょう。
来週、東北大のオープンキャンパスが開かれ、二高生も高校から強制的に参加させられますが、二高の合気生はひと足早く、大学を体験できたわけです。
大学の試験は学部によって異なるようです。現役は、7月末まで試験で手が一杯のようです。
6月18日、19日と前期東北学生合気道連盟の講習会、および合同稽古がありました。
一日目は学院大文経キャンパスの道場にて、学院大文経合気道部の師範でおられる根本先生による講習会が行われました。東北各地の大学さんが一同に集結し、広い道場も人でいっぱいになりました。人数の都合により全員が参加することは出来ませんでしたが、根元先生による、主に基本技を扱われた講習会は本当に為になりました。いい汗をかくことが出来たと思います。
講習会が終了し、いよいよ懇親会です。しかし、ここで片平道場に戻った私たちは唖然とするような光景を目の当たりにしました。まったくの不測の事態です。
道場の半分を占めている通称青マットがすべて消えていました……
どうしようかと思いました。なんせ、翌日はここ片平道場を使うのですから。結局、少林寺拳法部さんが持っていったと分かり、なんとかその日までに青マットは返ってくることになりました。本当にホッとしました…
懇親会は仙台国際ホテルにて行われました。かなりの高級ホテルで少し緊張しました。例年と同じ立食パーティーです。一年生には杯を片手に、各大学の主将さんに挨拶回りをしてもらいました。本当によくがんばったと思います。ステージに上がっての大学紹介では、二年生が芸(?)も披露しました。あっという間に時間が過ぎた気がします。懇親会終了後は二次会に行きました。たくさんの他大の人と触れ合うことができて、楽しい時間となりました。
いよいよ二日目、片平道場での合同稽古です。例年のごとく二日酔いでの稽古です。狭い片平道場に100人近くが集まり、満足に受身が取れないどころか、投げることもあまりできませんでしたが、いろんな他大の技をやってみて、勉強になったことは確かです。同じ名前の技でも、大学によってやはり違いがあります。こういうやり方もあるんだなあと思いました。
いろいろありましたが、無事に終えることができました。後期東連は岩手県で行われます。他県との交流もさらに深めていきたいものです。